漢字引き

漢字引き

9画

【則】 〔画 数〕9画 − 常用漢字 〔区 点〕3407〔JIS〕4227〔シフトJIS〕91A5

項目 【則】 〔画 数〕9画 − 常用漢字 〔区 点〕3407〔JIS〕4227〔シフトJIS〕91A5
意味 〔音 訓〕ソク・すなわち・のっとる・のり〔名乗り〕つね・とき・のり・みつ〔熟語一覧〕→赤松則村(あかまつのりむら)→赤松義則(あかまつよしのり)→飛鳥部常則(あすかべのつねのり)→アボガドロの法則(アボガドロのほうそく)→アレンの規則(アレンのきそく)→アンペアの法則(アンペアのほうそく)→アンペールの法則(アンペールのほうそく)→一物一価の法則(いちぶついっかのほうそく)→ウィーンの変位則(ウィーンのへんいそく)→ウェーバーの法則(ウェーバーのほうそく)→ウェーバーフェヒナーの法則(ウェーバーフェヒナーのほうそく)→運動の法則(うんどうのほうそく)→運動量保存の法則(うんどうりょうほぞんのほうそく)→エネルギー保存の法則(エネルギーほぞんのほうそく)→エンゲルの法則(エンゲルのほうそく)→オームの法則(オームのほうそく)→岡本則録(おかもとのりぶみ)→汚染者負担原則(おせんしゃふたんげんそく)→音韻法則(おんいんほうそく)→会期不継続の原則(かいきふけいぞくのげんそく)→会則(かいそく)→快楽原則(かいらくげんそく)→ガウスの法則(ガウスのほうそく)→学則(がくそく)→価値法則(かちほうそく)→慣性の法則(かんせいのほうそく)→議院規則(ぎいんきそく)→企業会計原則(きぎょうかいけいげんそく)→議事公開の原則(ぎじこうかいのげんそく)→規則(きそく)→規則制定権(きそくせいていけん)→規則的(きそくてき)→規則動詞(きそくどうし)→気体反応の法則(きたいはんのうのほうそく)→紀友則(きのとものり)→キュリーの法則(キュリーのほうそく)→行政規則(ぎょうせいきそく)→教則(きょうそく)→教則本(きょうそくぼん)→清原武則(きよはらのたけのり)→禁則(きんそく)→禁則処理(きんそくしょり)→クーロンの法則(クーロンのほうそく)→屈折の法則(くっせつのほうそく)→グリムの法則(グリムのほうそく)→グレシャムの法則(グレシャムのほうそく)→経験則(けいけんそく)→経済原則(けいざいげんそく)→刑罰不遡及の原則(けいばつふそきゅうのげんそく)→ゲイリュサックの法則(ゲイリュサックのほうそく)→ゲームの規則(ゲームのきそく)→結合法則(けつごうほうそく)→ケプラーの法則(ケプラーのほうそく)→限界効用逓減の法則(げんかいこうようていげんのほうそく)→現実原則(げんじつげんそく)→原子力三原則(げんしりょくさんげんそく)→原則(げんそく)→原則法(げんそくほう)→原則論(げんそくろん)→効果の法則(こうかのほうそく)→交換法則(こうかんほうそく)→公信の原則(こうしんのげんそく)→校則(こうそく)→港則(こうそく)→交通反則金(こうつうはんそくきん)→交通反則通告制度(こうつうはんそくつうこくせいど)→合法則性(ごうほうそくせい)→国税通則法(こくぜいつうそくほう)→国税犯則取締法(こくぜいはんそくとりしまりほう)→細則(さいそく)→財務諸表規則(ざいむしょひょうきそく)→坂上是則(さかのうえのこれのり)→雑則(ざっそく)→作用反作用の法則(さようはんさようのほうそく)→三面等価の原則(さんめんとうかのげんそく)→施行規則(しこうきそく)→施行細則(しこうさいそく)→自己責任原則(じこせきにんげんそく)→事情変更の原則(じじょうへんこうのげんそく)→四則(しそく)→質量作用の法則(しつりょうさようのほうそく)→質量不変の法則(しつりょうふへんのほうそく)→質量保存の法則(しつりょうほぞんのほうそく)→社則(しゃそく)→シャルルの法則(シャルルのほうそく)→収穫逓減の法則(しゅうかくていげんのほうそく)→就業規則(しゅうぎょうきそく)→ジュールの法則(ジュールのほうそく)→シュテファンボルツマンの法則(シュテファンボルツマンのほうそく)→需要供給の法則(じゅようきょうきゅうのほうそく)→シュワーベの法則(シュワーベのほうそく)→準則(じゅんそく)→準則主義(じゅんそくしゅぎ)→商法計算書類規則(しょうほうけいさんしょるいきそく)→白川義則(しらかわよしのり)→信義則(しんぎそく)→人口法則(じんこうほうそく)