漢字引き

漢字引き

9画

【音】 〔画 数〕9画 − 常用漢字 〔区 点〕1827〔JIS〕323B〔シフトJIS〕89B9

項目 【音】 〔画 数〕9画 − 常用漢字 〔区 点〕1827〔JIS〕323B〔シフトJIS〕89B9
意味 〔音 訓〕オン・イン・おと・ね〔名乗り〕お・おと・と・なり・ね〔熟語一覧〕→亜音速(あおんそく)→亜音速流(あおんそくりゅう)→足音(あしおと)→雨音(あまおと)→暗騒音(あんそうおん)→異音(いおん)→イ音便(いおんびん)→異口同音(いくどうおん)→異名同音(いめいどうおん)→音穴(いんけつ)→音信(いんしん)→咽頭音(いんとうおん)→咽頭音化(いんとうおんか)→ウ音便(うおんびん)→宇宙雑音(うちゅうざつおん)→嬰音(えいおん)→エオルス音(エオルスおん)→エリザベト音楽大学(エリザベトおんがくだいがく)→円唇母音(えんしんぼいん)→大江音人(おおえのおとんど)→大阪音楽大学(おおさかおんがくだいがく)→音(おと)→音合わせ(おとあわせ)→音入れ(おといれ)→音沙汰(おとさた)→音無し(おとなし)→音更(おとふけ)→音羽屋(おとわや)→音(おん)→音圧(おんあつ)→音阿弥(おんあみ)→音域(おんいき)→音位転換(おんいてんかん)→音韻(おんいん)→音韻学(おんいんがく)→音韻変化(おんいんへんか)→音韻法則(おんいんほうそく)→音韻論(おんいんろん)→音価(おんか)→音画(おんが)→音階(おんかい)→音楽(おんがく)→音楽家(おんがくか)→音楽学(おんがくがく)→音楽隊(おんがくたい)→音楽著作権使用料(おんがくちょさくけんしようりょう)→音楽美学(おんがくびがく)→音楽療法(おんがくりょうほう)→音感(おんかん)→音感教育(おんかんきょういく)→音響(おんきょう)→音響音声学(おんきょうおんせいがく)→音響学(おんきょうがく)→音響カプラー(おんきょうカプラー)→音響効果(おんきょうこうか)→音響信号(おんきょうしんごう)→音響測深(おんきょうそくしん)→音響兵器(おんきょうへいき)→音曲(おんぎょく)→音訓(おんくん)→音形論(おんけいろん)→音源(おんげん)→音効(おんこう)→音高(おんこう)→音叉(おんさ)→音叉発振器(おんさはっしんき)→音詩(おんし)→音字(おんじ)→音質(おんしつ)→音写(おんしゃ)→音声(おんじょう)→音色(おんしょく)→音信(おんしん)→音数律(おんすうりつ)→音声(おんせい)→音声学(おんせいがく)→音声器官(おんせいきかん)→音声記号(おんせいきごう)→音声言語(おんせいげんご)→音声合成(おんせいごうせい)→音声生理学(おんせいせいりがく)→音声多重放送(おんせいたじゅうほうそう)→音声入力装置(おんせいにゅうりょくそうち)→音声認識(おんせいにんしき)→音声物理学(おんせいぶつりがく)→音声メール(おんせいメール)→音声訳(おんせいやく)→音節(おんせつ)→音節文字(おんせつもじ)→音栓(おんせん)→音素(おんそ)→音速(おんそく)→音素体系(おんそたいけい)→音素文字(おんそもじ)→音素論(おんそろん)→音痴(おんち)→音調(おんちょう)