漢字引き

漢字引き

7画

【折】 〔画 数〕7画 − 常用漢字 〔区 点〕3262〔JIS〕405E〔シフトJIS〕90DC

項目 【折】 〔画 数〕7画 − 常用漢字 〔区 点〕3262〔JIS〕405E〔シフトJIS〕90DC
意味 〔音 訓〕セツ・おり・おる・おれる〔名乗り〕おり〔熟語一覧〕→右折(うせつ)→紆余曲折(うよきょくせつ)→X 線回折法(エックスせんかいせつほう)→折敷(おしき)→斧折(おのおれ)→御端折り(おはしょり)→折り(おり)→折り合い(おりあい)→折り合う(おりあう)→折り入って(おりいって)→折折(おりおり)→折り返し(おりかえし)→折り返す(おりかえす)→折り重なる(おりかさなる)→折り紙(おりがみ)→折り紙付き(おりがみつき)→折から・折柄(おりから)→折句(おりく)→折口信夫(おりくちしのぶ)→折り込み(おりこみ)→折り込む(おりこむ)→折しも(おりしも)→折り尺(おりじゃく)→折助(おりすけ)→折助根性(おりすけこんじょう)→折たく柴の記(おりたくしばのき)→折り畳む(おりたたむ)→折り丁(おりちょう)→折り詰め(おりづめ)→折り鶴(おりづる)→折鶴蘭(おりづるらん)→折節(おりふし)→折り曲げる(おりまげる)→折り目(おりめ)→折り目正しい(おりめただしい)→折り山(おりやま)→折る(おる)→折れ合う(おれあう)→折れ釘(おれくぎ)→折れ線グラフ(おれせんグラフ)→折れ曲がる(おれまがる)→折れ目(おれめ)→折れる(おれる)→掻い折れ釘(かいおれくぎ)→回折(かいせつ)→回折格子(かいせつこうし)→回折縞(かいせつじま)→回折波(かいせつは)→菓子折り(かしおり)→曲折(きょくせつ)→九折坂(クジョルパン)→屈折(くっせつ)→屈折異常(くっせついじょう)→屈折角(くっせつかく)→屈折計(くっせつけい)→屈折語(くっせつご)→屈折の法則(くっせつのほうそく)→屈折望遠鏡(くっせつぼうえんきょう)→屈折率(くっせつりつ)→桑折(こおり)→腰折れ屋根(こしおれやね)→骨折(こっせつ)→左折(させつ)→挫折(ざせつ)→鯖折り(さばおり)→栞・枝折り(しおり)→枝折り戸(しおりど)→事務折衝(じむせっしょう)→折伏(しゃくぶく)→尻っ端折り(しりっぱしょり)→尻端折り(しりはしょり)→折角(せっかく)→折檻(せっかん)→折衝(せっしょう)→折衷・折中(せっちゅう)→折衷主義(せっちゅうしゅぎ)→折半(せっぱん)→手折る(たおる)→谷折り(たにおり)→中性子回折(ちゅうせいしかいせつ)→九十九折り(つづらおり)→褄折れ焼き(つまおれやき)→電子線回折(でんしせんかいせつ)→時折(ときおり)→名折れ(なおれ)→中折れ帽子(なかおれぼうし)→中村不折(なかむらふせつ)→端折る(はしょる)→半折(はんせつ)→疲労性骨折(ひろうせいこっせつ)→複屈折(ふくくっせつ)→複雑骨折(ふくざつこっせつ)→復活折衝(ふっかつせっしょう)→折ぎ板(へぎいた)→圧し折る(へしおる)→骨折り(ほねおり)→骨折る(ほねおる)